【TOYO EIWA―THE WORLD COMMENTARY】【G7シリーズ】 中国・中央アジア 首脳会議と中国のユーラシア外交
東洋英和女学院大学は、国際関係研究所(https://www.gendaishikenkyu.net/)を付置しています。同研究所では、一般の方向けにわかりやすく時事問題を解説するToyo Eiwa The World Commentaryを発出しています。
この度新しいコメンタリーが発出されました!ぜひご一読くださいね。
【G7シリーズ】
中国・中央アジア 首脳会議と中国のユーラシア外交
![]() |
©︎FLORENCE
LO / POOL / AFP |
ここ数か月、中国の積極的な外交姿勢が際立っている。2023年3月の全人代(国会に相当)で習近平が国家主席に選出され、習政権の三期目が本格始動してから、それは顕著となった。以下、中国がG7広島サミットに日程を重ねて開催した中国・中央アジア首脳会議を中心に、中国の外交攻勢が意味するものを考える。
3月10日に国家主席に再選された習近平は、同月20日、先ずモスクワに向かった。習政権にとり外交上の最優先課題は対米関係の安定にあるが、アメリカは戦略的な競争相手でもある。一方、ロシアは同盟関係にはないものの、近い価値観を有する最大のパートナーである。翌21日、習近平はプーチン大統領と首脳会談を行い、合同演習など軍事面、エネルギーなど経済面での協力強化を内容とする共同声明を発表した。対米対抗上、ロシアを支える姿勢を示した。
G7広島サミットは5月19日から21日に開催され、核軍縮文書、ゼレンスキー大統領やモディ首相も注目されたが、「中国との向き合い方」は重要な焦点となった。G7首脳声明では、台湾海峡の平和と安定の重要性が確認され、G7経済安保声明では、中国の経済的威圧への共同対処が話し合われた。中国外交部は「中国内政に粗暴に干渉した」と即座に非難を表明した。
本サミットと同時期、5月18・19日、中国・中央アジア首脳会議が中国・西安(古代シルクロードの出発地、唐の都)にて開催された。国力
7月4日、中国が主導的な役割を担う地域協力枠組みである上海協力機構(SCO)の首脳会議が開催され、イランが正式に加盟した。中国はロシアを支えながら、その主眼を新興国や開発途上国の支持獲得に明らかに置いている。
***
国際関係研究所のHPからは、Toyo Eiwa The World Commentaryのバックナンバーを読むことができます。皆さんがニュースで見聞きする国際問題について、詳しく知るためのとてもよい機会になりますよ。
国際関係研究所HP:https://www.gendaishikenkyu.net/the-world-commentary/
是非、チェックしてみてください
コメント
コメントを投稿