【TOYO EIWA―THE WORLD COMMENTARY】フィンランド・スウェーデンのNATO加盟
東洋英和女学院大学は、国際関係研究所(https://www.gendaishikenkyu.net/)を付置しています。同研究所では、一般の方向けにわかりやすく時事問題を解説するToyo Eiwa The World Commentaryを発出しています。
この度新しいコメンタリーが発出されました!ぜひご一読くださいね。
フィンランド・スウェーデンのNATO加盟
小久保 康之(国際社会学部 教授)
![]() |
©ANDREW CABALLERO-REYNOLDS / AFP クリステション・スウェーデン首相(左)とブリンケン米国務長官 |
長年、非同盟政策を選択してきたフィンランドとスウェーデンは、2022年2月24日のロシアによるウクライナへの軍事侵攻直後の2022年5月にNATO(北大西洋条約機構)への加盟を申請した。翌6月のNATO首脳会議は両国の加盟を承認し、フィンランドは2023年4月4日に、そして2024年3月7日にスウェーデンが正式に加盟したことで、NATOは32カ国体制に拡大した。
スウェーデンはナポレオン戦争後の1814年から200年以上、平時は非同盟を、戦時は中立を貫いてきた。フィンランドは、同国の中立を認める友好相互協力援助条約をソ連と1948年に締結して以来、非同盟政策を取ってきた。
冷戦中、両国は政治的には西側の価値共同体に属しつつも、国際的な紛争には中立を維持してきた。しかし、冷戦崩壊後、両国は1995年にEUに加盟し、共通安全保障防衛政策にも積極的に関わるようになった。1994年にNATOの「平和のためのパートナーシップ(PfP)」にも参加。ボスニア、コソボ、アフガニスタン、リビアなどへのNATO指揮下の部隊に自国軍を派遣して、軍事面でNATOとの相互運用性も高め、非同盟路線を堅持しつつも、いつでもNATOに加盟できるように準備してきた。
フィンランドとスウェーデンが加盟したことで、NATOがバルト海と北極圏を勢力下に置くことになり、対岸に位置するポーランドとバルト3国の防衛も強化される。スウェーデンの潜水艦隊を始めとして、両国は有能な軍事部隊を有しており、NATOの北方における安全保障体制は一段と強化されることになる。ロシアのバルチック艦隊には制約が追加され、NATO対ロシアの対立構造が一層鮮明になるであろう。
コメント
コメントを投稿