ゼミノート(VOL.7)山本直子ゼミ:学んだ知識を行動につなげる!!
ゼミを紹介する連載「国際社会学部ゼミノート」の第7弾!
そもそもゼミって?
取り組みたいテーマや教わりたい先生を自分で選び、議論や実践を通して主体的に理解を深めていくゼミは、大学での学びの醍醐味です。
山本直子ゼミ
山本直子ゼミは、多文化共生に関するゼミです。山本先生は国境を越えて移動する人々=移民の研究がご専門です。近年、日本社会には多くの外国人住民が暮らすようになっています。山本ゼミでは地域における多文化共生を考えることをテーマとしています。
山本ゼミでは、移民に関する基礎的な知識を身に付けることを目的として、文献を読みます。ゼミに所属している学生が関心のあるテーマに合わせて文献を選び、週ごとに担当を決めて輪読します。近年、外国から日本に移住する人々が増えていること、移住者は集住する傾向があること、集住地では様々なトラブルが生じることもあることなどを文献から学びます。外国から移住してきた人々の子どもたちのことを、「外国につながる子ども」と呼びますが、ゼミでは特に外国につながる子どもや、移住女性のことに関心を持っている学生が多いです。
外国人住民のことを深く知ろうとすれば、日本社会に関する知識も必要となってきます。ゼミでは、日本の女性が置かれた不平等な状況や、非正規雇用の状況、子どもの貧困についても学びます。これらの事柄は移民の状況を学ぶ上でも重要な視点となってくるからです。
このように、ゼミでは文献を読むことを通して多くの知識を学びますが、同時に、地域に足を運び、実際に地域における多文化共生とはどのようなものであるかを肌で感じるということも大切にしています。大学の近くにはインドにルーツを持つ方々が多く居住するエリアがありますが、ゼミでは、こうした外国人集住地区で実際に多文化イベントを行うなどの活動(=フィールドワーク)も行っています。2023年1月には、インドコミュニティの親子とゼミ生との交流イベントを開催しました。文献で学んだ知識を教室の中だけで終わらせたくない、実際に外国籍の方々と交流する中で、学生としてできることを考えたい、というゼミ生の思いから、地域のNPOの方々のご協力も得て、実現しました。
地域の多文化多世代カフェkiricafeさんのご協力のもと開催しました。 |
学期後半のゼミ活動では、こうした地域での活動をどのようなものとしていくか、どのようにしたらプレゼンテーションがより効果的に伝わるようになるのか、一つ一つの表現は外国籍の人々にとってわかりやすいか、失礼ではないか、などといったことを学生たちが真剣に議論する様子が見られます。
国際交流財団のイベントにてゼミの活動報告を行いました。 |
4月頃には、人前で話すのは苦手、と話していた学生も、1年が過ぎる頃には地域の方々の前で素晴らしいプレゼンができるようになっていました。ゼミでは、外国人住民の視点から日本社会を見つめ直すということを学びますが、その学びは、他者の立場にたって物事を考える、という人生においても大切なスキルにつながります。何よりも、ゼミ生同士で一つの課題に協力して取り組むという経験は楽しいものです。
コメント
コメントを投稿